メニュー

短時間通所リハビリテーションについて

やながクリニック通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーション重要事項説明書

あなた(またはあなたの家族)が利用しようと考えておられる通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーションサービスについて、契約を締結する前に知っておいていただきたい内容をご説明いたします。分からないこと分かりにくいことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。

この「重要事項説明書」は、「指定居宅サービス等の人員及び運営に関する基準(平成11年厚生省令37号)第8条の規定及び「指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のため効果的な支援の方法に関する基準(平成18年厚生労働省令第35号)」第8条の規定に基づき、指定通所リハビリテーション及び指定介護予防通所リハビリテーションサービス提供の契約締結に際して、事業者が予め説明しなければならない内容を記したものです。

 

1.通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーションサービスを提供する事業者について

(1)事業者の所在地等

事業者名称

医療法人 やながクリニック

代表者氏名

理事長 彌永 邦彦

事業所番号

2710402575

所在地

〒552-0016  大阪市港区三先2丁目13-29弥永ビル1階

℡(06)6577-4650 Fax(06)6577-4651

事業実施地域

大阪市港区・西区

利用定員

20名

 

(2)事業の目的及び運営方針

事業の目的

要介護状態等になった場合においても、利用者の心身の状況・病歴を踏まえて、可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、理学療法、他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身機能の維持回復を図ります。

運営方針

1.利用者の要介護状態等の軽減もしくは悪化の防止または要介護状態等になることの予防に資するよう、リハビリテーションの目標を設定し、計画的に行います。

2.利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。

3.利用者の所在する市町村、居宅介護支援事業所、在宅介護支援センター、他の居宅サービス事業者、保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努めます。

4.サービスの提供に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者やその家族に対して療養上必要な事項等について理解しやすいよう指導または助言を行います。

5.前項の他、介護保険法に定める人員、設備、運営に関する基準の内容を遵守し、施設の運営を図ります。

(3)事業所の営業日及び営業時間

営業日

月曜日から土曜日

営業時間

午前9時30分から午後5時00分まで(但し、水・土曜日は午前12時まで)

 

(4)事業所の職員体制

職種

職務内容

人員数

管理者

1      従業者に、法令等の規定を遵守させるため必要な指揮命令を行います。

常勤1名

医師

1      利用者に対する医学的な管理指導等を行います。

2      それぞれの利用者について、通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーション計画に従ったサービスの実施状況、その評価を診療記録に記載します。

常勤1名

理学療法士

1      医師及び理学療法士、その他の従業者は、診療又は運動機能検査、作業能力検査等を基に、共同して、利用者の心身の状況、希望及びその置かれている環境を踏まえて、リハビリテーションの目標、当該目標を達成するための具体的なサービスの内容等を記載した通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーション計画を作成するとともに利用者等への説明を行い、同意を得ます。

2      利用者へ通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーション計画を交付します。

3      通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーション計画に基づき、必要な理学療法、その他のリハビリテーションを行います。

4      指定通所リハビリテーション及び指定介護予防通所リハビリテーションの実施状況の把握、通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーション計画の変更を行います。

常勤4名

 

 

 

2.サービスの内容及び費用について

(1)サービス内容

種類

内容

健康管理

血圧測定など全身状態の把握

個別リハビリテーション

利用者の能力に応じて、理学療法士等が専門的な知識に基づき、身体機能訓練や日常生活動作訓練を実施します。

物理療法

必要に応じて、ホットパック等の物理療法を実施します。

  • 送迎サービスは基本的に実施しておりません(家族による送迎は可能)。希望時はご相談ください。

(2)費用

  • 基本料金

 

1日当たりの負担額

 

1ヶ月当たりの負担額

要介護1

402円

要支援1

2,468円

要介護2

433円

要支援2

4,600円

要介護3

467円

 

 

要介護4

499円

 

 

要介護5

535円

 

 

  • 加算に関して

要介護の方

サービス提供体制強化加算Ⅲ

7円/1回

送迎を行わない場合の減算

▲52円/片道

 

要支援の方

サービス提供体制強化加算Ⅲ

要支援1

27円/1ヶ月

要支援2

53円/1ヶ月

予防通所リハ12月超え減算

(利用後1年超えより減算)

要支援1

▲131円/1ヶ月

要支援2

▲262円/1ヶ月

 

  • 料金表の費用は、介護保険の適用があり、利用者負担1割の場合の額となります。

利用者負担2割の場合は、上記料金の倍額となります。

  • 上記の料金は厚生労働省が定める地域区分に応じた額となっています。

 

(3)その他の費用

  • 通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーションサービスの中で提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係わる費用であって、利用者に負担させることが適当と認められる費用は、利用者の負担となります。
  • キャンセル料はいただいておりませんが、都合が悪くなった場合は、必ず連絡をお願いします。

 

(4)お支払い方法

毎月10日までに前月分の請求をいたしますので、月末までに下記のいずれかの方法にてお支払い

ください。

  • 事業者の指定口座へのお振込み  

大阪信用金庫 港支店 普通預金

 <口座番号> 0114421

<口座名義> 医療法人 やながクリニック

        理事長  彌永 邦彦

  • 事業所窓口レジでのお支払い

 

 

3.緊急時の対応方法について

サービス提供中に病状の急変等があった場合は、速やかに利用者の主治医、緊急連絡先(ご家族等)、居宅サービス計画を作成した居宅介護支援事業者等へ連絡をいたします。

主治医

病院名及び所在地

 

 

医師名

 

電話番号

 

 

緊急時連絡先

(家族等)

氏名

 

住所

 

電話番号

 

 

4.サービス提供に関する相談、要望、苦情の窓口について

通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーションに関する相談、要望、苦情等は下記の窓口かリハビリテーション担当者までお申し出ください。

相談窓口

窓口責任者

彌永 邦彦

電話番号

(06)6577-4650

  • 当事業所以外に保険者である市町村の相談・苦情窓口や大阪府国民健康保険団体連合会の苦情処理窓口に苦情を伝えることができます。

大阪市役所 健康福祉局 

電話番号 (06)6208-8053

港区役所 保健福祉担当

電話番号 (06)6576-9859

おおさか介護サービス相談センター

電話番号 (06)6766-3800

大阪府国民健康保険団体連合会

電話番号 (06)6949-5418

 

5.非常災害対策

(1)事業所に災害対策に関する担当者(防火管理者)を置き、非常災害対策に関する取り組みを行います。

災害対策に関する担当者(防火管理者)

 彌永 邦彦

(2)非常災害に関する具体的計画を立て、非常災害時の関係機関への通報及び連携体制を整備し、それらを定期的に従業員に周知します。

(3)定期的に避難、救出その他必要な訓練を行います。(毎年2回)

 

6.衛生管理等

(1)指定通所リハビリテーション及び指定介護予防通所リハビリテーションの用に供する施設、食器その他の設備又は飲用に供する水について、衛生的な管理に努め、又は衛生上必要な措置を講じます。

(2)事業所において感染症が発生し、又は蔓延しないように必要な措置を講じます。

(3)食中毒及び感染症の発生を防止するための措置等について、必要に応じて保健所の助言、指導を求めるとともに、常に密接な連携に努めます。

 

7.高齢者の虐待防止について

  • 事業者は、利用者等の人権の擁護・虐待の防止等のために、次に掲げるとおり必要な措置を講じます。
  • 研修等を通じて、従業者の人権意識の向上や知識や技術の向上に努めます。
  • 個別支援計画の作成など適切な支援の実施に努めます。
  • 従業者が支援にあたっての悩みや苦労を相談できる体制を整えるほか、従業者が利用者等の権利擁護に取り組める環境の整備に努めます。

 

8.サービス利用に当たっての留意事項

  • サービス提供に先立って、介護保険被保険者証に記載された内容を確認させていただきます。被保険者の住所などに変更があった場合は速やかに当事業者にお知らせください。
  • 施設内の設備や器具は本来の用法に従ってご利用ください。これに反したご利用により破損等が生じた場合、弁償していただく場合があります。
  • 他の利用者の迷惑になる行為はご遠慮ください。
  • 所持金品は、自己の責任で管理してください。
  • 施設内での他の利用者に対する執拗な宗教活動及び政治活動はご遠慮ください。

 

 

  • この重要事項説明書は、「通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーション契約書兼重要事項説明、同意書」に添付して使用、保管するものとする。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME